Hibiya Park Law Offices

日比谷パーク法律事務所 パートナー
取扱分野

特許法(侵害訴訟、審決取消訴訟、侵害鑑定、ライセンス交渉、技術・ノウハウ契約)


著作権、不正競争防止法、商標権、意匠権等の知的財産権に関する法務

システム開発契約、IT

独占禁止法

会社法

国際仲裁

経歴

1977/昭和52年3月 金光学園高等学校卒業
1977/昭和52年4月 京都大学理学部入学
1981/昭和56年3月 京都大学理学部
(素粒子物理学専攻)卒業
1981/昭和56年4月 富士通(株)入社
(大型汎用機用オペレーティングシステム(OS)の企画・設計等に携わる)
1990/平成2年4月 (株)野村総合研究所入所
(情報の戦略的活用に関するビジネスコンサルティングに携わる)
1998/平成10年10月 司法試験合格
2000/平成12年10月 弁護士登録
弁理士登録
2003/平成15年2月 日比谷パーク法律事務所
(第二東京弁護士会所属)
2006/平成18年4月〜
2009/平成21年3月
日本弁理士会 執行理事・常議員(平成18年度・19年度)
2004/平成16年4月〜
2010/平成22年3月、
2012/平成23年4月〜
2014/平成26年3月
金沢工業大学大学院工学研究科客員教授
2014/平成26年4月〜
2015/平成27年3月
日本弁理士会副会長(平成26年度)


その他

2002/平成14〜
社団法人日本国際知的財産保護協会:AIPPI・JAPAN議題検討委員

2004/平成16年度
財団法人ソフトウェア情報センター(SOFTIC)
「ソフトウェア関連技術の特許化の動向調査委員会」委員

2005/平成17〜2006/平成18年度
財団法人ソフトウェア情報センター(SOFTIC)
「ソフトウェア関連特許に関する調査研究委員会」委員

2006/平成18年度
財団法人ソフトウェア情報センター(SOFTIC)
「オープンソースソフトウェアライセンスの最新動向に関する調査研究委員会」委員

2006/平成18年度〜2007/平成19年度
経済産業省「情報システムの信頼性向上のための取引慣行・契約に関する研究会」委員

2006/平成18年度
経済産業省「情報システムの信頼性向上のための取引慣行・契約に関するタスクフォース」委員長

2007/平成19年度
社団法人コンピュータソフトウェア協会
「情報システムの信頼性向上のための取引慣行・契約に関する検討委員会」委員

2006/平成18年度〜2009/平成21年度
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)
「ベストプラクティスワーキンググループ リーガルタスクグループ」委員

2007/平成19年〜2008/平成20年
経済産業省「不正競争防止法違反物品水際対策懇談会」委員

2008/平成20年度
知的財産戦略本部 「デジタル・ネット時代における知財制度専門調査会」委員

2009/平成21年度
財団法人ソフトウェア情報センター(SOFTIC)
「平成21年度情報システム・ソフトウェア取引高度化コンソーシアム」委員

2009/平成21年度
経済産業省「情報サービス産業における下請取引等に関する研究会」座長

2010/平成22年
中小企業庁「下請代金法等の法令遵守にかかる社内体制の整備に関する調査検討会」委員

2010/平成22年度〜2012/平成24年度
独立行政法人情報処理推進機構(IPA) 「リーガルワーキンググループ」 委員

2010/平成22年〜2011/平成23年
経済産業省 中小企業政策審議会臨時委員

2012/平成24年〜2013/平成25年
財務省関税局 関税法第69条の5等における専門委員

2014/平成26年
公益財団法人金融情報システムセンター(FISC)
「金融機関のクラウド利用に関する有識者検討会」委員

2015/平成27年
公益財団法人金融情報システムセンター(FISC)
「金融機関における外部委託に関する有識者検討会」委員

2015/平成27年〜2016/平成28年
知的財産戦略本部「知財紛争処理システム検討委員会」委員


著作


『ソフトウェアのセキュリティ対策の不備により情報流出が生じた事件の判決の実務的検討-東京地裁平成26年1月23日判決』
NBL No.1055 (2015.8.1) 商事法務

『鼎談 情報システムの開発・運用と法務〜判例の蓄積状況と紛争処理の変化〜』
NBL No.1050 (2015.5.15) 商事法務

『トンデモ"IT契約"に騙されるな』
2013.5 日経BP社

『平成27年 株主総会の準備実務・想定問答』
共著 別冊ビジネス法務 2015.2 中央経済社

「クラウドサービス等のトラブル対応 損害賠償請求に向けて」
共著 Business Law Journal 2012.10

『連載 クラウド時代のIT法務 全7回』
日経コンピュータ2012.1〜2012.3 日経BP社

『連載 トラブルを防ぐIT法務 全11回』
日経コンピュータ2011.8〜2011.12 日経BP社

『ロクラクU事件(最一判平成23・1・20)・まねきTV事件(最三判平成23・1・18)の検討』
NBL No.947(2011.2.15) 商事法務

『専門訴訟大系2 知財訴訟』
共著2010.5 青林書院

『連載 システム開発における契約書面作成の実務』
ビジネス法務2008.Vol.8 No.7〜2009.Voi.9 No.1 中央経済社

『「情報システム・モデル取引・契約書」の積極的な活用のための手引き』
Lexis企業法務8月号(2007.08 第2巻第8号) レクシスネクシス・ジャパン株式会社

『システム開発契約の明確化に福音』
NBL No.859((2007.06.15) 商事法務

『最新 実務に役立つ 知的財産用語ガイドブック』
共著2006.11 清文社

『特許庁ガイドラインで明確になった「先使用権」活用のポイント』
ビジネス法務(2006.Vol.6 No.10) 中央経済社

『GPLv3ドラフトの概要と改訂のポイント』
共著 NBL No.830(2006.4.1) 商事法務

『システム開発委託契約において留意すべき問題』
NBL No.828(2006.3.1) 商事法務

『「一太郎」等の特許侵害事件の知財高裁大合議部判決―知財高判平成17・9・30』
NBL No.820(2005.11.1) 商事法務

『実務対応 新会社法Q&A』
共著2005 清文社

『消尽論と修理/再生産理論に関する日米の判例の状況』
共著 パテント2005.6 日本弁理士会

『職務発明訴訟に見る真実−一連の判決から何を学ぶべきか−』
Right Now! 2004.6 税務経理協会

『複雑化するコンテンツ・ビジネス−事例をもとに探るさまざまな権利−』
Right Now! 2003.10 税務経理協会

『知的財産管理&戦略ハンドブック』
共著2002 ソフトバンクパブリッシング




[弁護士等一覧]