詳細
自身でもYouTubeチャンネルを運営している弁護士が、実務的な視点からまるっとわかりやすく解説し、適法・適切なYouTubeの活用に資することを目指す講座です。
近年、企業が自社製品のプロモーションや使用方法の説明を目的として、YouTubeに動画をアップロードすることが一般的になっています。しかし、動画コンテンツを発信するにあたっては、著作権の適切な処理はもちろん、景品表示法などの法令遵守が不可欠です。また、社員が出演する場合には、労務管理上の課題やプライバシーへの配慮も求められます。
さらに、YouTube独自の規約やガイドラインに関する理解も重要です。たとえば、センシティブな内容と判断されて動画が制限されたり、意図しない広告が表示されたり、有料配信が規約違反となるケースもあります。
加えて、企業にとって望ましくないかたちでの動画の拡散やコメント等による「炎上」を未然に防ぐとともに、万が一炎上が発生した場合には、その拡大を最小限に抑える体制づくりや、なりすまし行為への対応も課題となります。
本講座では、これらの課題に対応するため、企業法務に精通し、実際に自身でもYouTubeチャンネルを運営している弁護士が、実務的な視点からまるっとわかりやすく解説し、適法・適切なYouTubeの活用に資することを目指します。
概要
開催日時 | : | 2025年10月21日(火) 14:00~17:00 |
場所 | : | 株式会社商事法務 会議室 (東京都中央区日本橋3-6-2 日本橋フロント3階) |
講師 | : | 井上 拓 |
主催 | : | 株式会社商事法務 |